仕事は人間との付き合い方の縮図(家族もしかり)

何かを作るとき、自分だけで完結する仕事と、人と関わらないとできない仕事がある。 自分だけで完結の仕事も、最終的には誰かが関わってくる仕事。(売ったり、サービスだったり) でも、人と関わらないといけない仕事は、それぞれの「考え」の違いをどれだけ同じ意識に持ってくるかが難しい。 (コストとか制限もかかってくるので、それなりの限界もあるけれど、その中での越えるべき上限) 勝手に相手の「考え」だと思って動いて、実はその人の「考え」とは違うことだってある。 ましてや、クライアントと仕事の受け手の立場だと、立場の上下が存在して、最後の一手でぐるりとちゃぶ台をひっくり返されることもある。 でも、それはクライアントがその時、それをやることで「改善される」とか「よくなる」という思いでひっくり返した時は、結果として出来上がった物事で、お互い納得ができる。(お偉いさんの意見でくつがえった仕事は、大概うまくいかないけれどw) それが逆でもそう。 クライアントがどんなに熱く「いいもの」を望んでも、その仕事の受け手のテンションが低かったり、無駄に動きたくないとか、一緒にいいものを作ろうという意識がなければ、いいものはできない。 いいものを作る為には、引き出しの多さ、少なさも関係しているかと思う。 最終的な目標は、最初はエベレストのように高いかもしれない。 その度に、壁にぶちあたり、最終的には近所の山レベルになるかもしれない。 でも、その中で最善の対処を臨機応変に進める中で、小さい山でも美しい小さな草花を植えることで、エベレストのように美しい山の景観を作ることはできるはず。 一番大切なことは、やっぱり人とどれだけコミュニケーションが取れる関係かということ。 言われたことをそのままやりました。的な人がいたとする。 出した答えは確かに「正解」。 でも、それは料理だとして、同じ食材でも「おいしくなあれ」と思った人と、「作ればいいんでしょ」と作った人との味の違いぐらい差がある。 言われた通りの一歩先が、本当は「正解」なのではないかしら? 必要以上に答えに媚を売る必要性もなければ、ただちょっとだけ先を見ながら「おいしいもの」、「楽しいこと」を作り出せるのは、相手のことをどれだけ「思っているか?」だと思う。 自分がこれまでやってきた仕事のスタンスとして、多分私は相手の「意図」を汲み取って、相手の目線で仕事をしてきたと思う。 当たり前だったけれど、本当にこれができる人がものすごく少なくて、自分のことしか考えられない人が多いことに気がついた。 絵心のないクライアント・イメージ先行で具体的な意見の出せないクライアントと、ものづくりバリバリの人との仕事は全然違う。 出来上がるものへの最終形態の上限の伸び代は、ものづくりの人との仕事の方がよりクオリティーが高くなる。 そして、もし、間違っていたら、「間違ってます」、こうした方が良い時に「こうした方が良い」と言える関係。 でも、言ってくれる人はものすごく少ない。 だから、つい、人に仕事を頼むのが「面倒」になって自分でやってしまう癖がある。 相手への信頼は、「言ってくれるか、言ってくれないか」が一番かもしれない。 技術的な成長は、やれば伸びる。 でも、考えや心の成長、関係性を改善する技術は、人それぞれ成長の速度が違う。 明らかに、「わかってないなぁ」という人と仕事をする時に、粘り強く「こうしてほしい」を伝えることは、エネルギーが1.5倍増しで疲れる。 あと、適当に言葉を話す人も、その言葉の無責任さに驚愕する。 汚れてたから「掃除します」と言ってたのに、いつまでたっても掃除しない人みたいな。。。(そして、やったら盛大に威張るとかw) どの仕事、どの家庭、どの人間関係でも、やっぱり突き詰めると 「利己」なのか「利他」なのか 自分のことをおろそかにすることではなく、関係が生じた時にお互いの方向からの目線でより良き選択ができること。 その部分、とても大事だなぁと。 リフォーム案件で、多分自分が言っていることを「そのつど変わるな…」と、思われているのだろうと思ってます。 でも、逆に全体の中で、今そこを変更しないと「まずいな」という考えで言っていることは確か。 自分の中で確証がないこと、選択肢があるならば、立ち止まって考えたい。 自分が理解してできればもっと早く仕事が進むのになぁ…。と、 人に何かをお願いすることの難しさを感じる今日この頃。

愛を運んでくれた人

「ヒト(人)」という表現は間違っているかもしれませんが…。 先日、我が家の愛犬が天国に旅立った。 あまりにも突然で、いろんなことが重なって最後の引き金が自分だったこともあって、ちょっとPTSDみたいになってしまった。 動物は、そばにいる時はその存在自体が当たり前すぎて、彼らがどれだけいろんなギフトを私たちに送ってくれていたのか全く気づかない。 特に、どれだけ愛を送ってくれていたのか、いなくなって気づいた自分を情けなく思った。 死というものが、円満なことは少ないのかもしれない。 こっそり、ひっそり亡くなる子もいれば、うちみたいに腕の中で劇的に亡くなることもあるだろう。 どんな亡くなり方でも、亡くなってしまうと「あーすればよかった、こーすればよかった」と、後悔しか頭に浮かばない。 その後悔や、悲しみから逃れようと、体がすっぽり記憶の空白を作ってしまった。 そんなこんなで泣けないということが、余計懺悔の気持ちに拍車をかける。 涙は出ないのに、ひどく悲しい。 こんなにも、愛していたし、愛されていたこと、彼が居たことでどれだけ豊かな時間を過ごせていたのか。 大変なこともたくさんあったし、怒ったこともたくさんあったけれど、あまりある素晴らしい心の経験をさせてもらったと思う。 でも、これでいいのかしら…? こちらの世界の人が悲しんでいたら、旅立った人たちは、きっと悲しむだろう。 でも、そんな簡単に「悲しい」を手放すことはできない。 「悲しい」ってなんだ? とあるサイトに 悲しみは、無くなったものへの感謝の気持ちを伝えるためにある と、書いてあった。 だから悲しめるということは、それだけ想っていた、感謝していたということなのだ。 だからこそ、悲しみという方法で愛や感謝を伝えるのではなく、悲しみを手放した上で前を向いて感謝や愛を伝えればいいのだと思ったら、少し肩の荷が降りた。 悲しいをゼロにはできないけれど、悲しくないってこともできる。 最後の最後に、凄いことを教えてくれたうちの愛犬に、これからも愛と感謝を送りたい。 少しずつ、元気になろう。 そして、また会えるかもという希望を込めて。 ありがとうと伝えよう。 追伸: 悲しい時には思いっきり泣いた方がいい。    泣かないでいると、心の奥に詰まった悲しみという石ころが、ドンドンたまる。    感情は解放することで少しずつ癒えるように思った。    今はただ、泣いて悲しみを手放して、力に変えよう。

言うのとやるのでは全然違う「許し」を考える

毎回問題が持ち上がるたびに、煮え繰り返るマイナスの気持ちを横に置いて、 そこに存在する「テーマ」は何か?を考えます。 今回のテーマは「許し」 スピ系で「許す」ことはこういうことですみたいな文章をよく見ますが、実際じゃあどうすれば良いの?という結構もんやりした理想論な気がしていました。 で、何か問題が起きて、喧嘩になったとします。 それは、常日頃小さな小さな問題が積み重なって、言わなかった言葉や感情が、堰を切ったように吹き出す瞬間。 感情は、抑圧し、表現しないことで強化されると聞きました。 言わないこと、は問題を生み出さないので、喧嘩は起こらない。 でも、言わない様にすることで余計その感情や言葉はフォーカスされて強調される。 自分のことは外から見た人のそれとは違うので、お互いに不平不満は絶対ある。 その「芽」が小さいうちに、冷静に話ができる時に対応できれば、マグマの火山の様に噴火することはないはず。 そして、その喧嘩が有意義だった時と、有意義じゃなかった場合。 有意義な時は、相手に伝えた言葉が、少しなりとも相手に伝わった時。 でも、有意義じゃなかった時は、ただただ自分の正当性に包まって、相手の言葉に耳を傾けず、再び同じような喧嘩が頻発することだ。 私はそれを「負のスパイラル」とか「魂の癖」といっています。 鼻くそをほじる人に、「やめてください」と言ったとして、「鼻ほじるのがなぜ悪い」と言い返すのと似ていて、私にとっては不快な状況なので「不快です」と伝えたとして、相手は「生理現象だし、自然にほじってるし(癖)全然問題ないし」と、相手のことは全く問題外です。 で、私は鼻くそをほじる状況がなくならない。(涙) さらに、状況は色々ある。 愛という名の「束縛・依存」だったり、その逆として、無視や虐待とかとか。 で、そんな状況を「許す」のは結構難しい。 基本、「相手は変えられない」 ので、状況はほぼ変化しないということ。 どうしたらいいのでしょう? まず、自分の中にある感情や言葉を理解し、整理して、相手に伝える。 「伝えた」という事実によって、自分の中にある言葉や感情はリリースできるので、 あとは相手がその「言葉や感情」を理解した、しないに関わらず、問題は「相手」に委ねられた(選択するのはあくまで相手である)ことで「許し」とする。 その後、同じ状況で喧嘩になったとして、努力して「わかって!」ということはもう「無駄」なので、頑張って伝えようとしなくても良いし、本当に困った時は、物理的に離れることも視野に入れたほうが良いかもしれません。 とりあえず、 相手に伝える=許す(リリース) 家族だと、「家族だから」ほっておけない。とかありますが、これもあくまで小さな社会のベースとして、伝えることはきちんと伝えて、どうしてもダメな場合は、手を離すことも大切なのかと思います。 愛情がないとかあるとか、そんな単純な話でもなく、どう考えても人生は「その人自身のもの」なので、その人が良しとすることが自分にとって難しいことだったとして、変えてもらえること、もらえないことはあるかと思います。 全てが全て、思い通りになるなんてことはない。 だからこそ、怒り・悲しさ・嫉妬などの負の感情にフォーカスしないで、きちんと発散させてあげた上で、 もう、関係ないさぁ〜(許す) ということなのでしょう。 逆も然りなので、誰かが自分に放った言葉や感情にもきちんと耳を傾けて、その上で「どちらを選ぶのか」を伝えられれば、それこそが相手も、自分も「許す」ことにつながるのではないでしょうか? そして最後に、その問題にぶち当たったことで、考える余地を与えてくれたその人に「感謝」することで、少し成長した自分を得ることができるかもしれません。

「小公女セイラ」大人になって見てみると

久々にハウス食品アニメ 「小公女セイラ」を見直しました。 子供の頃観た時も、落ちぶれた主人公セイラへの対応がひどいなぁと思ったものの、今のほうがより「お金」の恐ろしさを感じましたw。 セイラという人物が、お金があった上で何不自由なく過ごし教育を受けたからこそ、人としての余裕があったのでしょうが、お金があってもそれを妬んで意地悪をしたりするお金持ちの子供もいるわけで、その違いって何でしょう? それは、ひとえに「教育」の部分かと。 全員が全員、お金があろうがなかろうが、いい人はいい人だし、悪い人は悪い人で、 その話の中で救いの手をさし延べる人たちはたくさんいた。 その分かれ目は、「人の境遇に心を寄り添えることができるかどうか(イマジン)」だ。 映画「ジョーカー」も、お金にまつわる分断で、争いは起きるわけで、 (実は怖くて観てませんけど)貧しいとて、誰か一人でもその境遇に寄り添うことができれば、 救いはあるわけで、お金持ちでも実は寂しく心が飢えているからこそお金にしがみついている人もいるわけで。 自分でまず、自分を認識し自覚し、救えるかどうか。 そこから世界は見えてくる。 この手の子供のアニメシリーズで、最終的にこの小公女セイラは「救い」があった。 死にそうになっても、自分の正しい道を貫き通した。だからこそ、その手にしたお金が生きてくる。 フランダースの犬は、辛かった。。。 でも、大人になってわかるのは、幸も不幸も、希望も絶望も、生きるも死ぬも、最後まで生き抜いた時に、「命とはなんぞや?」の結末が待っているのだと思いました。 子供向けだからといって、話をハッピーエンドで終わらせてしまうことの脆弱さ。 「何故?」 「どうして?」  を突きつけられて、考えること。 これは本当に大切なことなのだなぁと、すべての人間、映像、文章、etcに散りばめられた「きっかけ」に興味津々、感謝感激な今なのです。 関係ないですが、セイラの話の後半戦、隣の召使いのインド人の人が、2mくらいの窓から降りたり登ったり、不法侵入も去ることながら、水戸黄門の飛猿ですか!?くらいのジャンプ力に驚きました。 インド人はターバン巻いてるとか、「ナマステー」とか、それは違うのでは? とか、大人目線のツッコミは、子供には秘密で。

知らない人だけど

ネットサーフィンで調べ物をしていると、それにまつわるブログを書いている文章にたどり着く。 知らない人だけれど、同じようなことを考えている人いるのだな。 そして、自分の知らない角度からの発見もあったりして面白い。 何気ない日常の写真や文書をアップしている方もいる。 これまた、知らない人だけれど妙に親近感を覚える。 そこまで言っちゃって良いのかしら?と不安になる部分もあったりするけれど、 口頭で伝えるその人とはまた違って、何度でも言葉を反芻できるので、 その人の言葉のリズムを体感できる。 で、親近感ってなんぞや? その昔、SNSが始まった頃。 渇望するように、友達探しをした時期があった。 自分と同じ誕生日のコミュとか、 「同じ誕生日ってことは、意気投合できるってことか?!」 とか思って、行ったことがある。(何があったの?私w) 実はあまりその人たちの文章なりを読んだわけでもなく、 たまたま「オフ会あります」に乗っかった。 行ってみたら、すでに、 「まるまるさんですよね! 想像通りな感じ!」とか、 「思ったより違ってたかも〜!」とか、 すでにあたかも知り合いである空間が作られていた。 あら? もう入る余地なし? 親近感って、自分に興味を持ってもらう行為なんだ。。。 自分が誰かに親近感を抱いても、相手がそうじゃなければ関係って成り立たないのね。 自分のテリトリーと、相手のテリトリーがどこまでかぶさっているかが重要なのね。(めんどくさいな) でも、文章から感じるその人と、本人の違いは、文章と本人のリズムが違う。 どっちも同じなのに不思議。(ちょっとした表裏の違い?) 「知らない人」の妄想。 最終的に、誰もそれが本当なのか、そうじゃないのか、わからないってことで、 それは、自分の中に生まれた新しい「人格」なのかもしれない。 私の独り言が、私と話をしていることに相違ないのは、 私の中にも都合の良い「知らない人」がいるのかもしれない。

生まれながらに持ってるもの

犬を散歩していると、お子様連れの家族によく出会うのですが、 犬慣れしている子と、そうでない子がいます。 で、「犬飼ってるんですか?」と聞くと、 「いえ、飼ってません。」とか、 「そうなんです。飼ってます。」とか、お返事がある。 で、犬を飼っているおうちはわかるのですが、 全く飼ったこともないのに、犬(動物?)が大好きな子がいて、 実際、犬の飼主歴うん十年の私から見ても、犬の扱いがうまい子がいる。 これは、本当に不思議。 自分は、幼稚園頃から飼い始めたんですが、まあ子犬ということもあって、 別段なんの恐怖も抱かずに犬が大好きから始まってます。 だから、そんな子たちは、「犬語」もわかるのです。 でも、「あ、犬の言葉がわかってないなぁ」ということは大人でも多々あります。 カフェギャラリーの時も、うちのお店は犬OKの店だったので数多の犬と飼い主がいらしてましたが、 犬語がわからない飼い主もすごく多かった。 で、犬語がわかる人って、生まれる前とかにやっぱり飼ってたんじゃなかろうか?と、思った次第で。w でもですね、犬語わかるわからないの前に、もっと凶悪なのが、犬が怖い親が、子供に 「犬は噛むから手を出しちゃダメよ!」なんて、呪いをかけることです。 こちらとしては、犬は悪くない。(まあ、たまに野生の本能が強すぎる場合もありますが…) 子供嫌いの犬もいるので、それは、「触っても大丈夫ですか?」とか聞けば噛まれることは回避できるし、 犬だって急に触られるのはびっくりするから、触る手順てものがある。 犬も「触ってくれるな!」な時はきちんと触らないでほしい「雰囲気」を醸しています。 これ、思うんですが、犬だろうか、人間だろうか、 「空気読む」・「コミュニケーションをとる」に該当するのでは?と、思います。 喧嘩売る人間は、「おらおらおら〜」って言わなくてもそんな雰囲気ありますものね。 犬同士でも、好き嫌いがあったり、幼犬が必要以上にじゃれついて、犬の大人から犬的指導をくらったり、 きちんと個性があって、きちんと伝えることはお互い様で伝えているのです。(臭いも込みかな?) みんながみんな、同じじゃないってことがすごいことなんだなぁと。 誰一人として、全く同じ人・犬はいない。 オリジナル。 生まれながらに持った容姿や能力、感覚、趣向、などなど違うってすごいなぁ〜。 でもね、動物が嫌い、よりは、好きな方が、楽しい世界が広がるよって、 ぜひこのあたり、越えてほしいなぁ〜と思います。(犬にも人にもよるw)

当たり前は当たり前じゃない

とある集まりに行ってきた。 久々に参加したので、今までのことはよくわからないけれど、 「変わろう」という意識で、場が少し明るさとゆるさを帯びてきているようだった。 私にとって、人に気を使ったり、感情の表裏がないということは当たり前なので、 以前は「なぜ人はそれができないのだろう?」と、思っていた。 でも、当たり前のことが、当たり前じゃない人たちはたくさん居るんだって思った。 でも、必死にそれをリカバーしようとしているけれど、本人が見ないようにしている問題点を指摘すると、 拒絶反応のように閉じこもってしまう。 別に、間違っていようがいまいが、まっすぐに「違う」っていうことを受け止める人と受け止めない人では、成長の伸び代違うよね。 そして、それは、社会に適応できる人と、そうじゃない人、って具合に、人とコミュニケーションが取れる人、取れない人にも通じる。 コミュニケーションが取れても、それがうわべだけの人も私にとっては筒抜なので、興ざめしますが、 具体的に相手を理解した上で自分の「立ち回り」方を知っているということにすぎない。 その先に、本当に相手が「こうだったらもっと素敵なのに」という、「相手を思う」感覚や感情がその根底に含まれていないと、とのコミュニケーションはただの言葉のやりとりになってしまう。 自分にとっての当たり前は、人にとって当たり前じゃない。 それもまた、多様性の賜物。 それにしても、なんとも簡単なことながら、それができないってことがそんなにも大変なんだって痛感する。

友達の定義

これは本当に難しい。 よく、道で友達風味の女子・男子達が戯れておりますが、 本当に友達なのか? は、疑問です。w その違いって、何でしょう? 自分をどこまでさらけ出せるか? どれだけ一緒にいても大丈夫。 弱みを見せられる。とかなんでしょうか? まっすぐな物言いで、けんかになることもあるでしょう。 それでも、きちんと仲直りできるってこと? 子供の頃と、その中間の学生の頃、大人になってからと、その都度、友達の選び方って変わってきますよね。 子供の頃は自分の遊びの延長に友達がいた。 基本は、今自分がやりたいことを一緒にできる人だとか、隣に住んでるとか距離的なことが選択肢。 純粋な相性みたいな感じ。 学生の頃は、趣味や音楽が共通だとか、「この子いつの日か有名人になりそう」的な目論見だとか 少し「打算」も入っていたように思います。 そして、人間関係のヒエラルキーが登場するのもこの時期なような気がします。 グループも、「おたく組」「目立つ組」「帰宅ニュートラル組」だとか、集団の方向性が現れてきますよね。 で、その当時は仲が良くても、大人になっていくとその時代、その瞬間の周りの人との時間の方が濃密になって、 前の人たちは距離を置いた存在になっていく。 同じ時間を過ごした長さだったり、そのときの楽しい空気感が、「友達」という郷愁に変わる。 私の友人達は、「自己完結」している人がどうにも多い。 連絡をとればさっときてくれるけれども、向こうからは全然連絡をくれない。 こうなると、居ても居なくてもなんだろう?な関係でw かといって、キラキラ系な人の嘘っぽい関係で連絡取り合って、 自分たち素敵!と、思っていられる方が友達っぽいのでしょうかね…。 私にとって友達は、「鏡」。 自分で自分の背中が見えない時に、合わせ鏡で背中が見えるように、 自分の問題を客観的に見たい、聴きたい時にまっすぐに答えを返してくれる人だと思います。 そして、年齢や、関わった時間や、性別は全く関係ない。 よくセルフィーの写真で画像加工するように、 いいことばっかり言う人や、適当に返事をする人は、友達になり得ないのだと思う。 嫌われてもいいという覚悟で、真剣に対峙してくれる人。 そして、自分がきちんとそこにあって、一人でもやっていける人。 お互いが成長するために必要な人でしょう。 その都度、そのタイミングで人は流動的に変わるので、 過去の友人も大切なのですが、今、このタイミングで前に対峙してくれる人が友達なんだと。 そう、思っているのですが、如何なんでしょうね? (最終的には、自問自答で答えは出すのが一番で、  っていうのも、本当の答えは自分の中にすでにあるから…。  とすると、友達ってなんでしょう?W)

人間性が音にでている(フジコ・ヘミング)

テレビ番組「あんたの夢かなえたろか」を見ていた。 暇を持て余していた時に、フジコ・ヘミングのラカンパネラを聞いて魅了された海苔漁師のおじさんが、 触発されて7年かけてピアノを弾けるようになった。 それも超難関のあの曲を!! 音楽って、やっぱり不思議なもので、音にはその人となりが現れる。 バレエとかの踊りもしかり。 ただ生きる事も、ままならない世の中なのに、 何かに没頭して、高みを目指す事は本当に素晴らしい。 この感覚を普段の生活に生かしている人は少ないだろう。 ただただ、美しくあること。 その美しさを手に入れた人の強さは、それを知らない人の何倍も素晴らしい。 いや、感動した。 憧れのフジコさんにピアノを聞いてもらったおじさまも、感無量。 音的には問題ある部分はあれども、その一つ一つの音に込められたその人の延長線の音は、 誰にも犯す事ができない領域だ。 そして、フジコさんもそれを知っている人だ。 「ブラボー。人間性が音にでているわね」って。フジコさん。 楽器は誰が使っても同じ音がでるわけじゃない。 その楽器を弾いた人の感覚や、力加減で動き出す。 そのささやきはその人の心の声の広がり。 久々にヴァイオリン弾きたいな。って思った。 自分もいつかストリートライブやりたいなぁ〜なんてね。(だいぶまじw)

筋肉はポジティブよね

行く土地、会う人、物、いろんな出会いがあるかと思いますが、 それぞれが、それぞれの音楽や流れを持っているとおもってます。 昔から古物(古道具)といいますか、古着が好きではない。 それは、誰かが着たことで、汚れたから。ということではなくて、 誰かが着ていたその「気配」を感じるのです…。(洗ってもね) (ず〜っと着てれば、そのうち自分のカラーや風味に染まるけど、それまでが辛い) だから?かもしれませんが、手作りというものにも、実はそれを感じるのです。 そのものをどういう気持ちで作ったのか、楽しく?重苦しく?ど〜でもいい感じ?とか状況。 場合によっては「男性」とか「女性」とか、人格や性別もわかったりする。 こればっかりは不思議なのですが、行った先でも、「ここ良い感じ」とか「ここなんかヤバイ」とか。 俗に言う「場の気」ってやつでしょうか。 お客商売やっていた時に、お客さんで、知らず知らずに「重苦しい何か」を背負ってくる人がいて、 ただただ話していただけなのに、私の体が重苦しくなることがあって、 「なんだこれ?」 なんて、思ってました。 今思えば、それは、やっぱりその人の持っている「気(意識)」の中のなんかなんでしょうね。(地縛霊とか思念。こいつは弱い人に多い。事項肯定感の低い人。) でですね。 普通に話していて、笑ってるし楽しい状況なのに、その人から重苦しい何かが放たれている時があって、 頑張ってはじこうとするのですが、そういうものってひどく根深くどろんとまつわってくるのです。 体がぐったり、頭痛いとか。体に出るのです。 アゲアゲ音楽も、美味しい食事も、もはや手に負えない状況。 そんなときは、とりあえず何も考えずに「体を動かす」のが一番の方法。 体の中で、本当に一番まっすぐでアホでポジティブなのが「筋肉」。 人も、場所も、「違う!」 は、 「滞り」。 体は嘘つかない。 体の硬い人は、頭が硬いとかねW 体と心は一心同体。 体力も、心も、鍛えないと弱くなんだね。
en_USEnglish
ja日本語 en_USEnglish